ギターと木材
僕が楽器を見る時の注目ポイントは「どんな材を使っているか」。
世界中に色々な楽器がありますが、金管楽器や電子楽器以外は
未だに木材で出来ているものが大半です。
身近にあって一番よく目にする「ピアノ」も木材で出来ていますね。
僕が嗜むギターも木材以外で作られたものは、ほぼありません。
現代では音や演奏性の良さに加えて、見た目など工芸・芸術品
としての側面もあります。
長年楽器に触れる中で、僕も木材の魅力にすっかりハマりました。
楽器の進化過程でいろいろな木材が使用されてきましたが、
今回は僕が最も好きな木材である「メイプル」をご紹介します。
いわゆる楓ですがギターに使われるものは日本原産の楓とは違い、
北米(カナダ~アメリカ)の寒冷地で育つ「ハードメイプル」と、
やや南方の「ソフトメイプル」が主に使われます。
ハードメイプルはサトウカエデのことでメープルシロップが
採れることで有名です。
非常に硬い木材で住宅のフローリング材としても人気ですね。
硬さがあることで、
「音の輪郭がはっきりしている」
「高域が出る」
「音伸びが良い」
などの音響特性があります。
そして偶然の産物で独特の杢目が現れることが大きな魅力です。
僕が好きなのは「キルト模様」と呼ばれる杢目で、木の成長過程で
急激な成長異常があった時に現れます。編み物のキルトの様に
美しいことからこのように呼ばれるようになったそうです。
ギターのトップ材として使う場合、杢目を活かす塗装とマッチ
させて深みを出すことで、万華鏡のようにゆらゆらと揺れる
非常に美しい模様が際立ちます。
木材全体に言えますが年々採れる量が減少しているうえ、絶滅危惧種の
保護のためワシントン条約で希少な木材の国家間移動が制限されており、
美しい杢目を持つ木材は非常に手に入り辛くなってきています。
今回メイプルをご紹介しましたが、今後も楽器にまつわる逸話などを
紹介していきたいと思います。
MJ
↓税理士法人あかつき経営会計HP
http://www.akatsuki-ma.com
コメント