租税教室
先日、北陸税理士会福井支部主催の
租税教室が福井市内の小学校で開催されました。
租税教室とは税理士会の社会貢献事業のひとつとして
児童や生徒、社会人などに対して
税金に関する情報や仕組みを解説するものです。
私も講師登録をしており、広報部の取材もかねて見学しました。
相手が小学6年生で、
税金にたいしてどれだけ興味をもってくれるのだろう、と心配してましたが
以外と真剣に聞いていて、メモまでとっていました。
消費税については、小学生でも身近な税金でよく知っていましたし、
児童に知っている税金を挙げるように講師が質問すると
たばこ税、自動車税、固定資産税などと
税金に対して結構細かく知っていてビックリしました。
それにしても、講師が質問すると
みんな積極的に手を挙げて答えるのにも関心しました。
気が小さい私だったら答えが間違っているかもと思って
自ら手を挙げるようなことは当時はしなかっただろうと思います。
なかなか世の中捨てたもんじゃないなと思います。
税理士会広報部では、租税教室をもっと普及させるべく
各関係機関に働きかけています。
もしこのブログを読んでいる学校関係者(特に中学校、高校)
がいらっしゃったら、
ぜひ租税教室の開催にご協力ください。
税の知識は社会人にとって重要なものですし、
学生が社会に出たとき、きっと役立つものと思います。
takama
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- いかにも早いような…。(2022.08.30)
- ステッピー2(2012.02.13)
- ステッピー(2012.01.06)
- 租税教室(2011.11.23)
- 北陸年間王者決定戦(2011.10.12)
コメント