日帰り温泉ランキング!
3月決算法人の決算申告業務もようやく山場を越えることができました。
一部のお客様には決算申告処理が遅れてしまいご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした。来年こそ早めに完了するようにがんばります。(って毎年思ってるんですけどね・・・)
さてさて話題を変えまして、職員紹介のところにも書きましたが、私は日帰り温泉に行くのが好きで、福井県の大部分の日帰り温泉は行ったことがあります。知っているところでまだ行っていないのは3~4ヶ所ぐらいですかね~。
ここ数年は岐阜県や石川県、富山県にも遠征してます。
だいぶいろんな日帰り温泉に行っているので、ご紹介もかねて勝手にランキングをつけようと思います。(個人的な好みなので関係者の皆さん、気を悪くしないでくださいね)
まず私の日帰り温泉のポイントとしては、
①風呂が広くてきれい。
②露天風呂がある
③サウナ&水風呂がある
④安い(1000円未満である)
⑤温泉成分が濃い
⑥休憩施設や飲食設備が充実している
外にも近いとか、周りの景色なども大きな要素です。
それでは「日帰り温泉ベストテン@福井近辺!」と行きましょう~!
それでは第10位!
「みかた温泉きららの湯(福井県若狭町)」http://www.mikata-onsen.com/
少し遠いですが最近オープンしたばかりで建物は新しく、休憩施設が充実してます。足湯もあります。お湯の成分は濃い目ですがあまり清潔な印象を受けなかったのであまり評価は高くないです。
続いて第9位!
「三国温泉ゆあぽ~と(福井県坂井市三国町)」
九頭竜川河口の海水浴場に隣接した場所にあります。温泉の成分は濃い目で塩分が強めです。かなり前からあるので、何回も行きました。低い位置に浴室があるのと窓の下半分は目隠しのフィルムが貼ってあるようなので海の眺めはそれほどでもないです。
次は第8位!
「しきぶ温泉湯楽里(福井県南越前町)」http://www.shikibuonsen.jp/
入口の受付のあるホールから浴室まで斜めに上るケーブルカーのようなエレベーターが風変わりです。建物は大きくてきれいで、浴槽もたくさんありますが、いずれも小さめです。なぜかホールにシロクマの剥製が展示してあります。
第7位!
「川北温泉 ふれあいの湯(石川県川北町)」
町の健康施設の一角にあり200円と激安です。浴槽はそれほど大きくはないですが、温泉の成分は濃い目です。休日は激混みで、洗い場の前に行列ができます。(この前行ったときに裸でニコニコしながら自主的に行列の案内整理をしているお客がいました(笑))
続いて第6位!
「美人の湯 しろとり(岐阜県郡上市白鳥町)」http://www.bizin-yu.com/
庭園の中にある露天風呂が非常に趣がありくつろげます。浴槽の種類は多く、また温泉の成分が濃くて美肌効果があるそうです。(僕には効きませんでしたが(笑))
第5位!
「霞の郷温泉(福井県坂井市丸岡町)」
家から比較的近いので回数的には一番よく行っています。休憩スペースが広く、内湯・露天風呂とも広いのでくつろげます。温泉の成分はそれほど濃くはありません。
第4位の発表です!
「加賀ゆめのゆ(石川県加賀市)」http://www.yumenoyu.net/
日帰り湯というよりは健康ランド的な雰囲気で24時間営業です。ただし料金は3時間コースなら600円で高くはないです。館内は非常に広く宿泊もできます。いろんな種類の浴槽がありますが、純粋な源泉を使っているのはひとつだけです。浴室の壁に数箇所のテレビが設置されているので、結構長湯をしている人が多いです。最近肌の角質を食べてくれるドクターフィッシュのコーナーを設置したので今度試してみようと思います。(足だけのようですができるなら顔面をつけてフィッシュに食べてほしいのですが(笑))
いよいよベストスリーの発表で~す!
第3位は・・(ジャジャン)
「アクティブハウス越前 露天風呂漁火(福井県越前町)」
越前海岸に面したプールや宿泊施設も備えた施設です。浴室は狭めで浴槽・サウナも狭めですが、露天風呂からの日本海の眺めが抜群にいいです。晴れた日の夜は満点の星空とその名の通り漁火がものすごくきれいです。夕日もすばらしくきれいです。またホールには水槽があり、日本海の魚が泳いでます。どちらかというと観光客向けの施設の雰囲気です。
いよいよ第2位です。(ジャカジャン)
「天然温泉 満点の湯(岐阜県郡上市白鳥町)」http://www.winghills.net/bath/index.html
ウイングヒルズ白鳥リゾートというスキー場にある日帰り温泉施設ですが1年中営業してます。建物はそれほど大きくはなくそれほどきれいというわけではないですが、ここの大きなプラスポイントはそのお湯です。北陸近辺ではめずらしい白く濁ったお湯ですが、とにかくその成分は濃くて3分ほど使っていると肌がスベスベになります。入る前にあった切り傷が入浴後消えていたという未確認情報もあります(ホンマかいな(笑))。露天風呂からの景色も非常に雄大です。紅葉の季節なんかはすごくきれいだと思います。
さてさてそれでは栄光ある第1位は・・・
(ジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカジャカ・・・チャチャ~ン)
「やまと温泉やすらぎ館(郡上市大和町)」で~す!http://www.xwns.co.jp/yamato/onsen/yasuragi.htm
岐阜県郡上市白鳥から少し南下した国道156号線沿いにある「道の駅 古今伝授の里」内にある入浴施設です。道の駅自体もいろいろな施設が併設されており、観光としても楽しめます。建物は大きく浴槽の種類も豊富です。男湯と女湯は週代わりで入れ替わるようですが、一方の露天風呂にはすべり台がついており、子供が真っ裸で滑り落ちるのがなんとも笑えます。露天風呂も広く、歩行湯などもあります。ここのお湯も成分が濃い目で肌がスベスベしてきます。家から遠いの唯一の難点ですが、ここは半日かけて行く価値は十分です。
総じて岐阜県の飛騨地方はお湯・設備とも充実している感じがします。今後も新たに新規開拓していこうと思ってます。みなさまの情報お待ちしてま~す。
高間
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- いかにも早いような…。(2022.08.30)
- ステッピー2(2012.02.13)
- ステッピー(2012.01.06)
- 租税教室(2011.11.23)
- 北陸年間王者決定戦(2011.10.12)
コメント