2024年12月26日 (木)

お知らせ

突然のお知らせとなりますが、

当ブログ「職員日記」を、本日をもちまして終了させていただくこととなりました。

開設以来、長年にわたって閲覧して頂きありがとうございました。

これからの最新情報については、ホームページでお届けできればと思っております。

引きつづきよろしくお願いいたします。

 

税理士法人あかつき経営会計

2024年12月20日 (金)

明日は冬至

 

明日は冬至です。

 

冬至は、二十四節気は1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので、1日程度前後することから毎年同じ日ではないそうです。

 

冬至は一年で昼の時間が最も短くなります。夜の暗くなる時間帯が早くなったなと感じることもあると思います。

 

今週の日曜日から年末の天気予報をみると雪が降る予報が多くなっています。。

 

雪が降っても安全運転でいきましょう。

 

サカ

 

 

税理士法人あかつき経営会計HP
http://www.akatsuki-ma.com

2024年12月17日 (火)

12月の異名

最近朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね、土曜日はとうとう雪が降りました。

 

体の調子や、事故には重々注意して、残り15日頑張りましょうね。

 

さて今回は12月の異名についてです。有名なのは「師走」ですが、これの由来については皆様も聞き及んだことがあると思います。

 

ですので今回はそれ以外の異名についてです。一年の最後の月ということで「窮月」(きゅうげつ)や「極月」(ごくづき)、

 

「極」には「それ以上先がない」という意味があり、極月は1年の終わりの月であることを表しています。

 

「窮」は極と似た意味があり、奥深くまで行きづまることを表す漢字です。

 

また、厳しい冬を思わせる「雪月」(ゆきづき)「氷月」(ひょうげつ)

 

春を待ち遠しく思う季節から、「春待月」(はるまちづき)

 

梅の花が色付きはじめる時期ということから、「梅初月」(うめはつづき)と呼ばれているそうです。

 

私は春待月という言葉がとても共感といいますか、理解できます。寒がりで寒さが苦手なので・・・

 

月ごとの和名を調べると、このような面白い異名が出てくるので、気になった方はぜひ調べてみてください。

 

やましろ

 

 

 

税理士法人あかつき経営会計HP
http://www.akatsuki-ma.com

2024年12月13日 (金)

年取り魚

今日は正月事始め。年神様を迎える準備を始める日だそうです。

年々、年末らしさをあまり感じなくなっているのは、私だけでしょうか?

先日テレビでお正月に関する話題として、「年取り魚(としとりさかな)」
という話をしていたのですが、みなさん、ご存知ですか?
私は生まれてこの方聞いたことがなかったのですが、
大晦日の年越し膳や元旦の雑煮などに添えられる魚だそうです。
東日本は鮭、西日本はブリが多いそうですが、福井にはない習慣のような?o(-_-;*) ウゥーン…

( ゚д゚)ハッ!
そういえば、以前年末に四国を旅していた時、
漁連のお店でブリ購入の為に大行列ができているのを見たことがあります。
あの時は「地場の特産品だから、年末のご馳走にするのかな~」なんて思っていたのですが、
この年取り魚として購入するために並んでいたのか!と今更ながらちょっと納得。


福井で年取り魚を食べるなら、やっぱり魚じゃなくてカニなんでしょうカニ?

 

T.M.

 

税理士法人あかつき経営会計HP
http://www.akatsuki-ma.com

 

2024年12月10日 (火)

とうとう雪

近頃はぐっと冷えてきました。

ニュースでは、初雪の便りも届き、いよいよ冬本番っていう感じですね。

 

週刊天気予報では、今週末に平地でも雪が降るとの予報。

車のタイヤ交換はお済ですか?

 

大雪か暖冬か、毎年気になるところですが、雪が少ない年であってほしい。

 

よし

 

税理士法人あかつき経営会計HP
http://www.akatsuki-ma.com

 

 

 

2024年12月 3日 (火)

生きる

日本の詩人、翻訳家の谷川俊太郎さんが逝去されました。

谷川俊太郎さんの詩は、ひらがなの多い、

分かりやすく易しい言葉が

リズム良くつむがれているのが特徴的です。

6年生の教科書に載っている「生きる」の一部

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

偉大なる詩人の想いを再確認してみようと思います。  R

 

 

税理士法人あかつき経営会計HP
http://www.akatsuki-ma.com

2024年11月26日 (火)

庭の花

今咲いているのは、菊の花です(白色・黄色・オレンジ色・ピンク色)

菊は宿根草の植物で、冬の間は株が休眠する種類が多いそうです

春になると葉が出てきて、秋には花が咲きます😃

そうなんです❗菊もほっといても咲いてくれるんです😃

(^_-)-☆宮

 

 

税理士法人あかつき経営会計HP
http://www.akatsuki-ma.com

 

 

 

 

 

«今日は何の日?